開成の運動会にはまさに命がけの迫力がある。
首都圏における中学受験人気校の代名詞的存在がいわゆる「男子御三家」。開成、麻布、武蔵の3校である。
3校が自ら「御三家」を標榜したことはない。受験競争が過熱する中、東京の私学における東大合格者数トップ3が自然に「御三家」と呼ばれるようになったのだ。しかしいつしか「御三家」の呼称は、受験競争の荒波にさらされながらも教育の本質を損なわず私学を牽引する3校への別格の称号として、用いられるようになった。
秋の運動会シーズンにちなんで、今回は「運動会」という観点から3校の校風の違いを論じてみたい。
1982年から東大合格者数全国1位の座を独占している開成の教育の中心は運動会である。「ペンは剣よりも強し」を表す校章のオリジナルは、1886年の第1回運動会のときにデザインされたと言われている。
入学後最初の昼休み、いきなり高校3年生が教室になだれ込んできて、「箸を置け!」と新入生を怒鳴りつける。そこから毎日、4月のボートレースの応援の練習と5月の運動会の練習が始まる。それが新入生が開成の一部になるための儀式なのだ。開成OB同士がどこかでで会うと、必ずと言っていいほど話題になるのが運動会の組の色。「何色でした?」と聞くのである。
2013年5月、運動会の前々日に、運動会を中止しなければ生徒に危害を及ぼすという内容の脅迫状が届いた。
どう対応すべきか、教員は運動会運営の主要メンバーに判断を委ねた。彼らは「一般公開は諦め、保護者のみ入場可能にする。さらに徹底した警備体制を敷き、後輩たちを守る」と判断した。1年をかけて準備してきた運動会である。例年通り盛大にやりたい気持ちだってあったに違いない。しかし、後輩たちを守ることを第一に考えたのである。
彼らはたった2日間で部外者を校内に侵入させない仕組みを考えた。運動会は例年以上の盛り上がりを見せ、感動のうちに幕を閉じた。ある教員は「彼らは本当のリーダーですよ。こちらの頭が下がります」としみじみと語った。
「開成の教育は、運動会に始まり運動会に終わる」というのは決して大袈裟な物言いではないのである。
柳沢幸雄校長は、開成のことを、「個人としてだけでなく、集団の中でたくましさを発揮できる大人を育てる学校」と表現する。
一方、戦後新制中高一貫校体制になってから一度も東大合格者数トップ10を外れたことのない唯一の学校が麻布である。進学実績だけでなく、とびきり自由な校風で有名だ。制服も校則もない。「校内での鉄下駄禁止、麻雀禁止、授業中の出前は禁止」が不文律としてあるだけだ。
2013年の運動会は直前で中止された。
実行委員のメンバーがたびたび不祥事を起こしたためだ。単なる不祥事なら日常茶飯事。しかしこのときは、麻布の財産ともいえる「自由と自治」が危機に瀕しているサインだと、学校側は判断した。
運動会当日は、運動会を中止にする代わりに、全校生徒が登校し、今麻布に何が起きているのかを話し合った。単なる反省会ではない。自分たちに認められている自由や自治の権利の価値を、自分たちは理解しているか。自由や自治の権利を守るにはどうしたらいいのか。それを話し合ったのだ。
今でこそ麻布は自由な学校の代名詞的存在であるが、麻布の生徒が今のような自由と自治を手に入れるまでには闘いがあった。
1970年前後に繰り広げられた学園紛争である。全国の高校紛争でもまれに見る、生徒側の勝利だった。このとき麻布に「誰かに定められた規律によるのではなく、自ら定めた規律に従うときにのみ、自由である」という理念が生まれた。
創立者の江原素六は板垣退助らとともに自由民権運動に携わっていた。麻布はもともと、「この国に民主主義が根付くか」を試す、実験場のような学校なのである。不祥事のために運動会を中止し、全校生徒で議論することも、麻布においてはまたとない教育の機会なのである。
「問題を起こしてからが本当の教育ではないでしょうか」と、平秀明校長はよく口にする。
現在の東大合格者実数を見ると開成・麻布に水をあけられている感はあるが、そもそも規模が違うし、「何が何でも東大」という生徒が減ってきていることも、ある意味、武蔵の教育の成果といえる。世間の評価に振り回されない恐ろしいほどのマイペースさが武蔵生の特徴なのだ。
武蔵の体育祭は2日間にわたる。1日目はいわゆる球技大会。2日目は通常の運動会。ある年の実行委員幹部は「騎馬戦とか、騎馬の数がそもそも違って勝負にならないなんてこともあるし。でもむしろそういう無茶苦茶な感じが楽しい」と笑う。勝敗にはあまりこだわらない。全校生徒が一堂に会して楽しむイベントとしての性格が強い。
目玉は「対教師サッカー」である。生徒チームと教員チームが戦う。普通にやったら生徒が勝ってしまうのだが、最後は教員チームに花をもたせるのがよくあるパターン。勝敗よりも、その過程をみんなで楽しむのだ。
しかし2016年、ハプニングが起きた。
前半後半終わって引き分け。PK戦にもつれ込んだ。PKも同点のまま迎えた最後のキッカーは梶取弘昌校長。キーパーが空気を読めば、教員チームの勝ちとなる最高の展開だ。
が、まさか、キーパーが飛んだところにボールが飛んできてしまった……。みんな「どうするの、これ?」という感じで顔を見合わせる。キーパーも「あっ、やっちゃった!」と慌てる。そこですかさず司会の生徒がマイクを握った。
「あー、これは退学ですねー!」
その日最大の笑いをとった。
梶取校長はそのときのことを振り返り言う。
「キーパーの中2生徒がボールを取ってしまい、申し訳ないという表情をしていたのは覚えています。取るつもりはなかったのでしょうが、キーパーの習性で反応してしまったのでしょうね。終わってから生徒を慰めに行きました(笑)」
と、まあ、のどかでおちゃめな学校なのだ。
仕事柄、「開成と麻布と武蔵はどう違うのですか?」と聞かれることも多い。そんなとき、私はこう答えることにしている。ニュアンスが伝わるだろうか。
開成は毎日が運動会。
麻布は毎日が革命。
武蔵は毎日がさんぽ。
3校の運動会を見比べれば、校風の違いははっきりわかる。麻布と武蔵の運動会は秋開催。開成の運動会は例年5月の「母の日」に開催される。ぜひそれぞれの校風を肌で感じてほしい。
2017年9月28日・29日 武蔵体育祭
2017年10月4日 麻布運動会(@私学事業団新小岩グランド)
2018年5月13日 開成大運動会
-----------------------------
おおたとしまさ:教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。麻布中・高校卒業。上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、育児・教育誌のデスクなどを歴任。学校や塾、保護者の現状に詳しく、各種メディアへ寄稿。著書は『名門校「武蔵」で教える 東大合格より大事なこと』など約50冊。