偏差値38から「新女子御三家」に! 鴎友学園が大躍進したワケ

 

 

 「新女子御三家」とも呼ばれる中高一貫の女子校、鴎友学園女子中学高校(東京都世田谷区)。1980年代に偏差値38にまで低迷した女子校は、東京大学など難関大学に次々合格する進学校に変身した。詰め込み型の受験教育を否定し、とにかく活発なアクティブラーニング(能動的な学習)を推進、「自己肯定」型の女性を育成する鴎友を訪ねた。

 

 

偏差値38から「新女子御三家」に! 鴎友学園が大躍進したワケ

カエルの解剖もよく行う=鴎友学園提供

 

 

 

■中1の理科は生物だけ

 「わあ~グロテスク!」。小田急線の経堂駅から徒歩10分、世田谷の閑静な住宅街にある鴎友。校舎の中の実験室に入ると、いきなり女子生徒の歓声が聞こえた。実験の対象としているのはミミズだ。吉野明校長は「カエルや魚の解剖も随時やります。実は中学1年生の時は理科は生物の授業しかやりません」という。


 なぜ生物なのか。吉野校長は、10歳以降になると、男子と女子はそれぞれ理数系と言語系で発達段階に違いがでてくるためという。「理数系では、男子の方が女子よりも先に頭の中で抽象化できるようになるというか、具体的な事例をイメージしなくても理解度が増す傾向にある。例えば、お使いで100円のリンゴを3個買いましたとか、小学校の低学年までは、算数は具体的な例をだしながら授業を展開しますが、高学年になると、もっと抽象化した分数や比、割合が問題に出てくる。そこで行き詰まるのは男子より女子の方が多い。逆に言語系は女子の方が男子よりも早く発達する傾向にある。理系は苦手という意識を持ったまま中学に入学してくる女子生徒がいる。そこで観察や実験など目に見える、生物を主体にして、まず理科嫌いをなくしていこうとしているわけです」と吉野校長は話す。

 

偏差値38から「新女子御三家」に! 鴎友学園が大躍進したワケ

学校のなかにある畑で、園芸の授業が行われる=鴎友学園提供

 

 

 

■校内に温室と畑 園芸の授業も

 数学も、中1段階では黒板に書かれた図形だけではなく、折り紙を使うなどして手を動かしながら、理解度を深めてゆく。物理や化学なども実験を繰り返すため、同校には実験室が5室もある。この結果、大学受験で文系と理系の比率は5対5。文系の大学でも数学重視の一橋大学に10人(2017年)合格するなど、理数系の科目が好きな生徒が増えているという。


 リケジョの育成でいえば、鴎友には進学校では珍しい園芸の授業もある。中1で週2時間、高1でも週1時間をあてる。校内には広い畑と温室があり、生徒たちは実際に植物を育てる。土の中にいるミミズも、1年もしないうちに気にしなくなる。医学部に進学する生徒も増えているが、生物の解剖になれているので、進学後に拒否感を示す学生も少なそうだ。

 

 

 

偏差値38から「新女子御三家」に! 鴎友学園が大躍進したワケ

英語もアクティブラーニング=鴎友学園提供

 

 

 

■中学3年間で英文100万語を読む

 アクティブラーニングは最近の流行だが、鴎友はさらに実践的だ。実際に目で見て、手に触れ、頭で考え、声に出して読み、生徒同士で話し合い、自分の意見を書くことを繰り返す。理数は観察・実験中心だが、英語もLL教室には実に1万8千冊の英語の本が並んでおり、中学3年間で累積100万語を読むことを生徒の目標としている。授業はオールイングリッシュで通し、(有名な演説や文学作品などを朗唱する)レシテーションやフリースピーチも取り入れるなどいずれの授業も活発だ。


 吉野校長は「先生の講義をおとなしく聞く授業ではなく、生徒中心主義の授業をやっている。目標は自分たちで考え、発言し、行動して成果を出すことで『自己肯定型』の女性を養成することだ」という。
 鴎友はこの20年余りで急速に進学実績を伸ばした。1学年の定員は220人。17年の合格実績は東大9人など国公立大学に94人。早稲田大学98人、慶応義塾大学55人、上智大学68人。合計すると300人を超す。「女子御三家」と呼ばれる名門私立女子校、桜蔭中高、女子学院中高、雙葉中高を追随する「新女子御三家」の一角といわれるほどの実績を上げている。ちなみに新女子御三家とは鴎友のほか、豊島岡女子学園中高、吉祥女子中高をさすという。

 

 

偏差値38から「新女子御三家」に! 鴎友学園が大躍進したワケ

鴎友学園女子中学高校の吉野明校長

 

 

 

■「リベラルアーツ」志す名門、一時は偏差値38に

 しかし、1970~80年代の大学合格実績は悲惨だった。国公立+難関3私大の合格者数は計10人前後で、東大など難関国立大はほぼゼロだった。日能研の偏差値は1983年には38にまで下がり、40前後で低迷した。それが今は62前後にまで上昇している。
 もともと鴎友はリベラルアーツ教育を是とする名門女子校だった。1935年に東京府立第一高等女学校の同窓会をベースに創立された。同校校長で女子教育の先駆者といわれた市川源三氏と、内村鑑三・津田梅子両氏の薫陶を受けた石川志づ氏の2人が教育の基礎を築いた。
 「良妻賢母」ではなく、「男女同権」を掲げ、リベラルアーツ教育を推進したが、2人のカリスマが相次いでいなくなると、教育水準が下がり、定員割れを起こすまでになった。

 

 

■「SOS」女子校3校で再生

 「学校がつぶれる」(吉野校長)と学校改革がスタートしたのは1985~86年だという。「慈愛(あい)と誠実(まこと)と創造」という創立の理念に立ち返り、リベラルで自己肯定型の女性を育てるため、アクティブラーニングを推し進めた。1学年の生徒定員は中学120人、高校250人だったが、高校入学を廃止して完全中高一貫制に改めた。
 当時、都内の女子校は経営難に陥る女子校が少なくなかった。90年代後半には品川女子学院中高、洗足学園中高と3校で学校運営の研究会を立ち上げた。皮肉な通称だが、3校の頭文字をとり、「SOS」と呼ばれた。その後、この3校はいずれも再生、進学実績が向上して人気女子校となっている。

 

 

偏差値38から「新女子御三家」に! 鴎友学園が大躍進したワケ

 

 

 

 

■3日に1度は席替え 友人関係を構築

 鴎友は徹底して女子校にしかできない教育を追求した。理系嫌いをなくす中1時の生物の授業もそうだが、入学1年目は約30人の8クラスとして、中2以降は40人、6クラス体制とした。そして3日に1度は席替えをするという。「男子生徒だと、入学してすぐにクラスの中をそれぞれが歩き回って友人の輪をつくる。しかし、女子生徒はきちんと座っているので隣の席の子と仲良くなるぐらい。しかも女子は秘密の話が好きなので、小さな輪ができ、ときには仲間はずれになる子もいる」と吉野校長は説明する。頻繁に席替えすることで、友人関係を構築するのが狙いだ。


 現在の鴎友の名物は10月の運動会だ。今年は5日に開かれたが、学年対抗で各競技が繰り広げられ、女子とは思えぬほどの歓声が響く。事前に「お騒がせして申し訳ありません」(吉野校長)と近所に挨拶回りをしなければならないほど、活気に満ちている。
 鴎友のある保護者は「都会だけど、ノビノビしている進学校。生きた英語力もつくし、2020年度の大学入試改革にも対応できそうだ」と評価する。


 卒業生には、経済分野ではビーフォーシー代表取締役で人材育成コンサルタントの相部博子さんやIT業界で活躍する五十風悠紀さんがいる。また芸能・メディア関係者として、NHKアナウンサーの桑子真帆さんのほか、音楽評論家で作詞家の湯川れい子さんや女優の岡江久美子さんもいる。SOSを脱し、新女子御三家と呼ばれる進学校に躍進した鴎友。自己肯定型の元気な女性が次々飛び出してゆきそうだ。
(代慶達也)

 

 

日経スタイル

2017.10.9 転載